ご挨拶
リハビリテーションや介護保険の根幹である「自立した生活」の獲得のために、多職種連携で在宅生活を支援します。
運動器機能の低下予防、物忘れの予防、口腔機能の低下予防など予防を重視したトータルアプローチを推進し、また傷病を患った方の機能回復、重度化防止に努めております。
サービスについて


自立支援介護の実現に向けた当社の取り組み
四季彩での過ごし方




四季彩の取り組み


理学療法士、作業療法士による筋力や関節の可動域の向上訓練、歩行の安定や転倒予防など、身体機能に関するリハビリ、また入浴や調理、外出訓練など生活動作に対するリハビリを実施します。
集団リハビリプログラム
週ごとにプログラム内容が異なり、上肢の可動域向上・筋力強化、下肢・体幹の可動域向上・筋力強化、転倒予防トレーニング、持久力向上トレーニングなどを1ヵ月を通し、全身的な筋力強化、バランス機能向上、体力の向上が図れる運動プログラムとなっています。※リハケアと同じ図を挿入お願いします
四季彩の口腔機能向上プログラム
口腔体操だけでなく、粘膜の清掃、発声・発音練習、嚥下訓練、呼吸訓練、胸郭可動域訓練、肺活量の訓練など、様々な角度から口腔機能の向上を図っていきます。
評価システム
声を出す力や飲み込みの力などを評価できるシステムで、発声、表情筋の強化、誤嚥の防止など様々な効果が期待できます。
口腔機能の重要性
食物や唾液を飲み込みにより、お口の中に生息する細菌が胃や腸内へと取り込まれることで、腸のバリア機能の低下や、血中に細菌由来の毒素量が増加することが最新の研究で明らかになっています。お口の中の問題は全身の健康に関与しており、ますます口腔内の環境が注目されています。
また、咀嚼力や舌、口唇の運動機能の低下により、認知症の発症、認知機能の低下が加速することも分かってきました。皆さんの健康を維持するためにも、四季彩では積極的に口腔機能向上に取り組んでいます。
四季彩の物忘れ予防プログラム
その方が不足している認知機能をしっかりと評価し、個別にプログラムを立案します。また、定期的に評価し前後比較を行います。楽しく脳を働かせ、物忘れの進行を予防するためのプログラムです。
システム化された物忘れ予防プログラム
四季彩では、認知機能の評価の点数ともう一歩踏み込み、評価をもとに前頭葉機能の低下があるのか、頭頂葉機能の低下があるのかを確認していきます。認知機能検査の1項目ずつを深くよく知り、その方へ必要なプログラムを立案・提供する四季彩独自の物忘れ予防プログラムです。
200以上の豊富な教材
脳の機能別に応じた沢山の種類の教材を準備し、その方に合ったプログラム提供を行います。個別でのプログラム、スモールグループでのプログラムを用意し認知機能の低下を予防していきます。
送迎範囲
富合町、川尻、城南町、嘉島町、宇土市、松橋町及びその周囲(上記以外の方でも、お気軽にご相談ください。)
体験利用
1日1000円で体験利用ができます。(送迎、昼食代込み)
施設の様子
利用時間・利用料金の目安
要介護1:1日コース(7~8時間)※1割負担の場合
各種資料
生活リハビリテーション重視型デイサービス 四季彩に関する資料は、こちらから閲覧・ダウンロードください。
事業所情報
住所 | 熊本県熊本市南区富合町南田尻471 |
連絡先 | TEL.096-320-3161 |